「豚タンフライ」で一杯! [グルメ・料理]


この日は、池袋駅東口近くの“万事快調”にお邪魔しました。

まずは、本日の6タップからクラフトビールを選びます。

暑い日だったので、さっぱりと宮崎県延岡市のひでじビール「九州CRAFT日向夏」です。
日向夏のほどよい酸味でサッパリとスッキリと飲みやすいビールです。

お通しは、「茶碗蒸し」です。

肴は、まずは「枝豆」です。

塩気と枝豆の甘さで酒が進みます。

刺身を2種類、「鰺」と「鰊の昆布〆」です。

鰺は身が厚く、美味しいです。

生姜をつけていただきました。

鰊は昆布〆にすることで、昆布の旨味が鰊に乗っていますね。

身は甘く美味しいです。
小骨が多いですが・・・。
ここは日本酒ですね。

奈良県御所市の油長酒造「風の森 こぼれ酒 純米笊籬採り 無濾過無加水 秋津穂 65%精米」の冷酒です。

続いて、石川県珠洲市の宗玄酒造「宗玄 純米吟醸 無濾過無原酒 山田錦 麹米50%、掛米55%精米」の冷酒です。

「豚タンのフライ」です。

オーロラソースでいただきます。

(多分)茹でた豚タンを揚げたようです。

柔らかいヒレカツのような噛みごたえで、オーロラソースが合いますね。

と言うことで、神奈川県足柄上郡山北町の川西屋酒造「隆 特別純米〈小藤隆〉 無濾過無原酒 雄町60%精米」の常温です。

さらに、島根県出雲市の旭日酒造「✚旭日 純米吟醸生原酒 28BY 改良雄町60%精米」の常温です。

これくらいしっかりとしたお酒が「豚タンフライ」に合いますね。

ご馳走様でした。
日清「超無敵クラス ロゼクリームヌードル」を食す! [グルメ・料理]

8月1日発売の日清「超無敵クラス ロゼクリームヌードルをコンビニに出見つけて購入しました。
711の発売日に行ったのですが、すでに売り切れ、2~3日後に行ってみたら、その店には1個だけ残っていました。
結構売れているようですね。

日本テレビ(日曜日午後0時45分~)の番組「超無敵クラス」とのタイアップ商品です。
この番組は、深夜番組の時から見ていたのですが、1年近くかけた企画が実現したようです。

上蓋から「特製 香味オイル」を剥がします。

炎がメラメラと燃えるトマト、辛さを表現しているようです。
“ロゼクリーム”、“大辛トマトクリームスープ”、どんな味なのか想像できません。

上蓋をめくります。
具材の、「キャベツ」、「きざみあげ」、「味付豚ミンチ」、「トマト」、「ネギ」が見えます。

お湯を注いで5分待ちます。

上蓋をめくるとトマトの香りがします。

良くかき混ぜた後、「特製 香味オイル」を注ぎます。
全部入れてしまいましたが、これが結構辛かったのかも・・・。

さらに混ぜ合わせて完成です。

まずは、スープをひと口・・・、トマトの酸味と甘みのあるクリームスープで、一瞬、飲みやすそうでしたが、次の瞬間、辛さが口中に広がります。
コチュジャンの旨味と唐辛子の辛さを利かせていて、ハーブも入っているのか独特の風味です。

麺は太ウェーブ麺でモチモチとした食感があります。

具材は、トマトが入っているので、酸味が良いぐあいです。
“ロゼクリーム”が韓国の新トレンドで、"最強10代" がハマる味だそうですが、小生にはクセが強すぎたようです。

それでもスープは完食!

ご馳走様でした。
明星「銀座デリー監修 カシミールカレーラーメン」を食す! [グルメ・料理]

8月2日発売の明星「銀座デリー監修 カシミールカレーラーメン」をコンビニで見つけて購入しました。

良く見たら、5つ星の“極辛”(Strong Hot)でした。

デリーは、昭和31年に上野でオープンしたカレー料理店で、創業者は田中さんだそうです。

上蓋をめくると、具材の「味付鶏肉」「フライドポテト」「キャベツ」「人参」「赤唐辛子」
が見えます。

お湯を入れて5分待ちます。

上蓋を剥がします。

これを、底から持ち上げるようにしてかき混ぜて完成です。

まずはスープをひと口・・・、トロミはなく、サラッとしたスープです。
“極辛”だけあって、喉がヒリヒリする辛さがあります(個人の感想です)。
鶏肉や牛肉の旨味に、様々なスパイスを利かせたスープで、涙が出ましたが美味しいスープです。

麺は中細の少しちぢれのある麺で、スープと絡み合います。

具材は底に沈んでよく見えませんが控えめです。

辛かったのですが、スープも完食!

ご馳走様でした。
「夏野菜のチーズ春巻き」で一杯! [グルメ・料理]


この日は、地元の居酒屋“晴れのち晴れ”にお邪魔しました。

隣には、駄菓子屋「ねこやあ」が出来ていました。

飲み物は、「シャリ金ホッピー割り」です。

お通しは、「冬瓜の自家製肉味噌乗せ」です。

肴は、「刺身五点盛り」のハーフサイズです。

「赤身」、「金目鯛」、「鰤」

「鰹塩たたき」、「平目」

「ウニ」の六点盛りでした。

ニンニク、わさび、塩でいただきました。

日本酒は、栃木県さくら市のせんきん「仙禽 かぶとむし2022 ドメーヌ山田錦50%精米」の冷酒、120ccです。

ほのかな酸味と甘酸っぱい味わいのお酒です。

「冷製 ゴーヤちゃんぷるー」で、冷製でサッパリと美味しいですね。

ゴーヤのカリカリとした食感に、削り節がアクセントで良い味を加えています。
醤油味が美味しいです。

「夏野菜のチーズ春巻き」です。

洋風の春巻き、野菜のパリッとした食感も良いですね。

チーズが利いていて、応用ができそうですね。

滋賀県湖南市の北島酒造「Turquois Blue(タコイズブルー) 純米吟醸 玉栄 55%精米」の冷酒、120ccです。

爽やかなフルーツ香で、キレがあるサッパリとしたお酒です。

「おばんざい三品セット」です。

「枝豆の出汁醤油」、塩味の枝豆に飽きたという方にオススメです。

「海老ナポリタン」、トマト味の海老が美味しいです。

コレを食べないと終われない、「黒豆マスカルポーネ」です(笑)。

飲み物は「酎ハイ」です。

〆に「しじみ汁」をいただきました。

ご馳走様でした。
明星「麺神カップ 濃香カレーうどん」を食す! [グルメ・料理]

7月18日発売の明星「麺神カップ 濃香カレーうどん」をコンビニで見つけて購入しました。
超極太麺の麺神に“カレーうどん”がついに登場しました。

スープにも期待です。

上蓋をめくると、大ぶりな「きざみ揚げ」が目に入ります。

お湯を注いで、5分ほど待ちます。

上蓋を剥がします。

底から持ち上げるようにして、麺とスープをかき混ぜて完成です。

まずはスープをひと口・・・、“濃香”と言うだけあってカレーの香りが高いです。
スープは、牛の旨みに鰹のだしを加え、炒め玉ねぎでコクを出していてスパイシーですが、辛くはありません。

麺は麺神らしく、超極太で噛みごたえがあり、このカレースープに良く合います。
今までの麺神の中で一番合っているスープかもしれません(個人的感想です)。

具材は、「牛肉風大豆たんぱく加工品」と「きざみ揚げ」、「ねぎ」です。
どれも大ぶりで良いですね。

熱い夏だからこそ美味しいカレーうどんです。

もちろんスープも完食!

ご馳走様でした。
「椎茸山椒煮」で一杯! [グルメ・料理]


この日は、池袋駅東口近くの“万事快調”にお邪魔しました。

まずは、本日の6タップからクラフトビールを選びます。

石川県能登町の日本海倶楽部「ピルスナー」です。
スッキリとしたピルスナー、ゴクゴク飲めます。

お通しは、鶏肉の入った「茶碗蒸し」です。

肴は、「春子(かすご)鯛昆布〆」です。

色合いがきれいですね。

程よい〆具合で、歯ごたえもあり美味しいです。

「蕪の刺身」です。

軽く油通しをしてあります。

甘くなった蕪に味噌が合いますね。
お酒が進みます。

石川県珠洲市の宗玄酒造「宗玄 特別本醸造 漲 山田錦・五百万石60%精米」の冷酒です。本醸造らしくスッキリとした仕上がりです。

香川県仲多度郡琴平町の丸尾本店「悦凱陣 無濾過生 純米 オオセト55%精米」の冷酒です。

「小甘鯛一夜干し」です。

“小甘鯛”と言いながら、小さくないような気がしますが・・・。

甘鯛らしく、身に甘みがあって美味しいですね。
一夜干しにすることで旨味倍増です。

愛知県津島市の長珍酒造「長珍 無濾過生 純米 備前雄町7- 65 65%精米」の冷酒です。

「椎茸山椒煮」です。

甘辛い醤油味で、ほんのり薫る山椒が良いですね。
色艶を見ただけでも美味しそうです。
お酒が進みます。

島根県出雲市の旭日酒造「✚旭日 28BY 純米生原酒 改良雄町 70%精米」の燗酒です。

「椎茸山椒煮」には燗酒が合いますね。

ご馳走様でした。
松屋「回鍋肉半熟玉子定食」を食す! [グルメ・料理]

今年も登場、7月26日から発売された松屋「回鍋肉半熟玉子定食」をランチでいただきました。

着丼です(セルフなので自分で運びます)。

ご飯は、「大盛り」をチョイス!
「小盛」「並盛」「大盛」「特盛」の4サイズがワンプライス、嬉しいサービスです。

「回鍋肉」は野菜たっぷり、1日に必要とされる野菜の半分が摂取できるそうです。

「味噌汁」は、「ワカメ」と「油揚げ」です。

小鉢を「キムチ」か「半熟玉子」か選べるのですが、「半熟玉子」にしました。
750円です。

キャベツは歯ごたえが残っていて、肉と一緒に食べると最高です。

タレは旨辛の味噌ダレで、ご飯との相性も良いですね。

頃合いを見て、「半熟玉子」を投入します。
味噌ダレが少しマイルドになります。

丼にご飯に少し残しておいて、回鍋肉をタレごとかけます。

別々に食べるのも良いですが、回鍋肉丼にして食べるのも美味しいです。

もちろん完食!

ご馳走様でした。
「ねぎ塩豚タン」で一杯! [グルメ・料理]


この日は、地元の居酒屋“浪漫酒場”にお邪魔しました。

まずは、「黒ホッピー割り」で喉を潤します。

お通しは、「中華クラゲ、鶏肉ときゅうり入り」です。

昭和が漂う店内が好きです。

肴は「うざく」、夏らしい肴ですね。

きゅうりの切り方は、お店によって違いますね。
歯ごたえのあるきゅうりの切り方です。

「湯葉とアボカドのわさび和え」です。

なめらかな食感の肴です。
わさびがもう少し利いていても良いですね。
“炭火焼き”は、

夏には「うな肝」、山椒をつけていただきました。

「肉巻き谷中しょうが」です。

味噌をつけていただくと、肉と生姜と味噌が渾然一体となって美味しいです。

「豚バラ」と「しろ」です。

しろ(大腸)のコリッとした食感が好きです。

「豚バラ」の脂と七味が合いますね。

「ねぎ塩豚タン」、焼き肉屋で食べる“ねぎ塩豚タン”を串でいただけるのが良いですね。

ねぎ塩ダレが利いていて美味しいです。

飲み物は「酎ハイ」です。

おまけの「イチゴアイス」で口中スッキリです。

ご馳走様でした。
(追伸)
4回目のワクチン接種ですが、熱も出ず肩の痛みだけですみました。
いつまで続くことやら・・・・・。
「鱧南蛮」で一杯! [グルメ・料理]


この日は、地元の居酒屋“晴れのち晴れ”にお邪魔しました。

まずは、「シャリ金黒ホッピー割り」で喉を潤します。

お通しは、「冬瓜の肉味噌かけ」です。

暑い夏の夜、冷えていて美味しいです。

肴は、「通堂(とんどう)沖縄奴っ子」です。

ピリ辛のもやしナムルにツナ、キクラゲ、ラー油もかかっています。

もやしやキクラゲのコリコリとした食感で、ピリ辛で美味しい冷や奴です。
豆腐は絹ごしでした(笑)。
“通堂”というラーメン屋が沖縄にあるのですが、関係があるメニューかどうかは分かりません。
飲み物は日本酒です。

群馬県前橋市の柳澤酒造「結人(むすびと) 夏のあらばしり おりがらみ純米吟醸生原酒 五百万石 55%精米」の冷酒、120ccです。

薄にごりで、フルーティーで甘い印象ですが、スッキリとキレます。

鹿島産「岩ガキ」です。
夏が本番、プリッとした岩ガキ、美味しいです。

「鱧南蛮」です。

鱧を南蛮漬けにしているのではなく、野菜を南蛮漬けのタレで調理しているそうです。

ホクホクした鱧に南蛮漬けの野菜が合いますね。

お酒は、島根県出雲市の富士酒造「出雲富士 特別純米生原酒 夏雲(なつも) 佐香錦60%精米の冷酒、120ccです。

佐香錦らしいキリッとした酸味が美味しいお酒です。

〆は、「黒豆マスカルポーネ」です。

甘めのデザート、黒豆とマスカルポーネチーズが合いますね。

愛媛県西条市の成龍酒造「伊予賀儀屋 清涼純米 切絵 夏 瓶火入れ」の冷酒、90ccです。
切り絵作家・塩崎剛氏作とのコラボ、ラベルタイトルは「天正の涙」だそうです。

夏らしくスッキリとした味わいで、ほのかな酸味が残る喉ごしのお酒です。

いただきものと言う「メロン」がオマケでした。
甘くて美味しいです。

〆は、「しじみ汁」です。

ご馳走様でした。
サンヨー食品「麺や福はら監修 芳醇鶏そば塩味」を食す! [グルメ・料理]

サンヨー食品「麺や福はら監修 芳醇鶏そば塩味」をファミリーマートで見つけて購入しました。
ファミマ限定商品です。
上蓋から「仕上げの小袋」を剥がしたため、文字が分かりにくいのですが、
『巧詐は拙誠に如かず』と書いてあります。
店主の修行元の師匠からいただいた色紙に書かれている韓非子の言葉だそうです。
意味は、『どれだけ言葉巧みになろうとも、誠実な行いには及ばない』ということで、「驕りと慢心が人の成長を止める」という意味合いで、いつもラーメンと向き合っているそうです。


お店は、ラーメンデータベース・大阪塩部門1位(2022年3月時点)の大阪市生野区にある“麺や 福はら”監修です。

上蓋をめくり、お湯を注ぎます。

お湯を注いで4分待ちます。

上蓋を剥がし、麺を良くかき混ぜます。

そこに「仕上げの小袋」を投入すると、良い香りが立ち上ります。

さらに混ぜて完成です。

まずは、スープをひと口・・・、鶏の旨味に「仕上げの小袋」の鶏油の香りが加わります。味はスッキリとした鶏スープの塩味で、大変美味しいスープです。

麺は、油揚げ麺の細麺で、スッキリとしたスープに合っています。

具材は、味付豚肉とネギとシンプルです。

もちろんスープも完食!

ご馳走様でした。
(追伸)
今日の夕方、4回目のワクチン接種を受診してきました。
副反応は・・・、