「鰤アラ大根」で一杯! [グルメ・料理]
今年最後の投稿ですが、年が明けても2022年の記事が続きます(苦笑)。


この日は、池袋駅東口にある“万事快調”にお邪魔しました。

まずは、本日の6タップからクラフトビールを選びます。

北海道江別市のノースアイランド、「I.P.A」です。
ホップの香りと苦みを感じる、名前の通りIPAらしいビールです。

お通しは、「玉子豆腐」です。

肴は「ひたし豆」、柔らかくて美味しです。

「とらふぐ 薄造り」のハーフサイズです。

ちょっとお高いので、ハーフサイズにしました(苦笑)。


小葱と紅葉おろしを巻いて、ポン酢でいただきます。

薄いけど、しっかりとした噛みごたえもあって美味しいですね。

お酒は、岩手県花巻市の川村酒造店「酉与(よ)右衛門 山廃純米 無濾過生原酒 美山錦55%精米」の冷酒です。

「柿の胡麻酢がけ」です。

柿の甘さに、胡麻酢の甘酸っぱさ、水菜のシャキシャキとした歯ごたえも美味しいですね。

今回は、熟熟ではなく、固めだったので、歯ごたえも楽しめました。

大阪府豊能郡能勢町の秋鹿酒造「秋鹿 霙もよう 純米吟醸 にごり生原酒 山田錦60%精米」の冷酒です。

「なまこポン酢」です。

コリコリとした歯ごたえが最高です。

はじめて食べた人は偉い!
酒の肴になりますね。

冬らしく、「鰤アラ大根」です。

鰤も旨いけど・・・・、

染みた大根が最高です。


お酒は、「秋鹿 生酛 純米生原酒 山田錦70%精米」の燗酒です。

しっかりとした味わいが鰤大根に合いますね。

ご馳走様でした。
(万事快調にはこの後も行っているので、年明けに投稿します)
皆さま、良いお年を!


この日は、池袋駅東口にある“万事快調”にお邪魔しました。

まずは、本日の6タップからクラフトビールを選びます。

北海道江別市のノースアイランド、「I.P.A」です。
ホップの香りと苦みを感じる、名前の通りIPAらしいビールです。

お通しは、「玉子豆腐」です。

肴は「ひたし豆」、柔らかくて美味しです。

「とらふぐ 薄造り」のハーフサイズです。

ちょっとお高いので、ハーフサイズにしました(苦笑)。


小葱と紅葉おろしを巻いて、ポン酢でいただきます。

薄いけど、しっかりとした噛みごたえもあって美味しいですね。

お酒は、岩手県花巻市の川村酒造店「酉与(よ)右衛門 山廃純米 無濾過生原酒 美山錦55%精米」の冷酒です。

「柿の胡麻酢がけ」です。

柿の甘さに、胡麻酢の甘酸っぱさ、水菜のシャキシャキとした歯ごたえも美味しいですね。

今回は、熟熟ではなく、固めだったので、歯ごたえも楽しめました。

大阪府豊能郡能勢町の秋鹿酒造「秋鹿 霙もよう 純米吟醸 にごり生原酒 山田錦60%精米」の冷酒です。

「なまこポン酢」です。

コリコリとした歯ごたえが最高です。

はじめて食べた人は偉い!
酒の肴になりますね。

冬らしく、「鰤アラ大根」です。

鰤も旨いけど・・・・、

染みた大根が最高です。


お酒は、「秋鹿 生酛 純米生原酒 山田錦70%精米」の燗酒です。

しっかりとした味わいが鰤大根に合いますね。

ご馳走様でした。
(万事快調にはこの後も行っているので、年明けに投稿します)
皆さま、良いお年を!
松屋「カットステーキのビーフストロガノフ」を食す! [グルメ・料理]


この日のランチは、12月20日(火)から販売されている松屋「カットステーキのビーフストロガノフ」をいただきました。

お茶やお水の入れ物が、紙コップからプラコップに変わりました。

食事を受け取って、着席です。

ご飯は並盛りで850円(大盛りは910円)、そこそこの値段です。

油揚げとワカメの味噌汁が付きます。

メインの「カットステーキのビーフストロガノフ」です。

薄切りビーフと

カットステーキの2種類のお肉を楽しめます。
ソースはやや甘めで、酸味も少し感じますが、もう少し、甘さ控えめでも良いと思います。

薄切りビーフは、牛丼のビーフのような食感です。

カットステーキは、噛みきれるかたさで、食べ応えがあります。
やはりソースともどもオンザライスです。

やや甘めなソースなので、味変に紅生姜は欠かせません。

大盛りでも食べられたと思います(笑)。

ご馳走様でした。
丸亀製麺「俺たちの豚汁うどん」を食す! [グルメ・料理]

この日のランチは、会社近くにある丸亀製麺で11月29日から期間限定発売中の「俺たちの豚汁うどん」をいただきました。


TOKIOとのコラボ商品です。

注文したのは、「豚汁うどん」の並(790円)で、お稲荷さんを2個(260円)付けました。
1,050円になってしまいました(涙)。

白胡椒が仕上げにかかっています。
無料の葱もトッピングしました。

お店の人のオススメで、七味をかけていただきました。

まずは、スープをひと口・・・・、
豚汁らしく味噌味なのですが、隠し味として、コチュジャンとオイスターソース、さらにジャガイモペーストを加えることで、粘度がアップしているそうです。
そのままでもピリ辛のスープで、ご飯が欲しくなりますね。

と言うことでのお稲荷さんです(笑)。

うどんはコシがあって美味しいうどんです。

具材は「豚肉」「キャベツ」「たまねぎ」「にんじん」「ごぼう」、まさに豚汁ですね。

もちろんスープも完食!
1月下旬までの販売予定です。

ご馳走様でした。
「ほっけ唐揚げ」で一杯! [グルメ・料理]


この日は、地元の居酒屋“浪漫酒場”にお邪魔しました。

まずは「黒ホッピー割り」で喉を潤します。

お通しは「フライドポテト」です。

肴は、目の前で、バーナーで炙ってくれる「大トロ炙り〆鯖」です。

炙った匂いがすでに美味しいです(笑)。

醤油は要りません。
辛子でいただきます。

炙られた辛子をつけた〆鯖も美味しいです。
〆鯖と敷き詰められたタマネギが合いますね。

「ほっけ唐揚げ」です。

シットリとした唐揚げで、身は柔らかく甘みがありますね。

マヨネーズをタップリとつけていただきます。

串焼きです。

左から、「あみレバー」、「あみハツ」、網脂を巻いて焼いたのが“あみ○○”だそうです。
レバーもハツも、トロッとした柔らかい食感で美味しいです。

さらに、「しいたけ」、「ボンジリ」、「豚バラ」です。

「手羽先」もいただきました。
もっちりと食べ応えのある手羽先でした。

「酎ハイ」のレモンなしです。

おまけは「キットカット」です。

ご馳走様でした。
「大根竜田揚げ」で一杯! [グルメ・料理]
クリスマスですが、特に変わった趣向はありません(笑)。


この日は、西武池袋線江古田駅南口からほど近い居酒屋“暁”にお邪魔しました。

まずは、アサヒ「プレミアム熟撰生」を小グラスでいただきました。

お通しは、“三品”です。

左から、「水菜煮浸し」

「南蛮漬け」

「砂肝の黒胡椒炒め」です。

ここで“本日の限定酒”から一品選びます。

秋田県男鹿市の稲とアガベ「生酛03 DOBUROKU(ドブロク)」です。

つぶつぶ感の残るドブロク、甘さと乳酸の酸味のバランスが良いですね。

肴は、“暁四点盛り”です。

左下は、「釜揚げサバ子」、焼いていないので、マイルドな味と香りです。

「ポテトサラダ」、居酒屋のポテトサラダは何で美味しいのでしょうか?
肴になりますね。

「ザーサイ浅漬け」、サッパリとした味とパリッとした噛みごたえが良いですね。

「鶏皮ポン酢」、鶏皮のモチッとした食感にポン酢の味が合いますね。

お酒は、青森県八戸市の「陸奥八仙 純米 青天の霹靂 90%精米」の冷酒です。

90%精米の割に、濃厚さよりもコクと旨みを強調したようなお酒です。

お水はボトルで登場です。

「大根竜田揚げ」です。

味付けして煮込んだ大根を竜田揚げにした一品。

酒が進みますね。

茨城県筑西市の来福酒造「来福 純米 ひやおろし 出羽燦々 62%精米」の冷酒です。

ほんのりとした甘さが香って、爽やかな旨みとともに喉を通っていきます。

福島県河沼郡会津坂下町の曙酒造「天明 特別純米 二回火入れ 亀の尾65%精米」の冷酒です。

〆は、「むかご塩茹で」です。

柔らかな噛み心地のむかご、優しい口当たりの食感で美味しいですね。

埼玉県蓮田市の神亀酒造「神亀 純米 60%精米」の常温です。

神亀らしい濃厚な風味のお酒、美味しいですね。

ご馳走様でした。


この日は、西武池袋線江古田駅南口からほど近い居酒屋“暁”にお邪魔しました。

まずは、アサヒ「プレミアム熟撰生」を小グラスでいただきました。

お通しは、“三品”です。

左から、「水菜煮浸し」

「南蛮漬け」

「砂肝の黒胡椒炒め」です。

ここで“本日の限定酒”から一品選びます。

秋田県男鹿市の稲とアガベ「生酛03 DOBUROKU(ドブロク)」です。

つぶつぶ感の残るドブロク、甘さと乳酸の酸味のバランスが良いですね。

肴は、“暁四点盛り”です。

左下は、「釜揚げサバ子」、焼いていないので、マイルドな味と香りです。

「ポテトサラダ」、居酒屋のポテトサラダは何で美味しいのでしょうか?
肴になりますね。

「ザーサイ浅漬け」、サッパリとした味とパリッとした噛みごたえが良いですね。

「鶏皮ポン酢」、鶏皮のモチッとした食感にポン酢の味が合いますね。

お酒は、青森県八戸市の「陸奥八仙 純米 青天の霹靂 90%精米」の冷酒です。

90%精米の割に、濃厚さよりもコクと旨みを強調したようなお酒です。

お水はボトルで登場です。

「大根竜田揚げ」です。

味付けして煮込んだ大根を竜田揚げにした一品。

酒が進みますね。

茨城県筑西市の来福酒造「来福 純米 ひやおろし 出羽燦々 62%精米」の冷酒です。

ほんのりとした甘さが香って、爽やかな旨みとともに喉を通っていきます。

福島県河沼郡会津坂下町の曙酒造「天明 特別純米 二回火入れ 亀の尾65%精米」の冷酒です。

〆は、「むかご塩茹で」です。

柔らかな噛み心地のむかご、優しい口当たりの食感で美味しいですね。

埼玉県蓮田市の神亀酒造「神亀 純米 60%精米」の常温です。

神亀らしい濃厚な風味のお酒、美味しいですね。

ご馳走様でした。
東洋水産「マルちゃん マルちゃん正麺 濃厚もやし辛味噌」を食す! [グルメ・料理]

12月12日発売の東洋水産「マルちゃん マルちゃん正麺 濃厚もやし辛味噌」をスーパーで見つけて購入しました。

“幅広な太麺に絡む濃厚ピリ辛スープ!”が楽しみです。

“シャッキリもやし入り”も気になります。

上蓋をめくります。

中から、「かやく」、「もやし」、「液体スープ」、「後入れ粉末スープ」を取り出します。

まずは「かやく」だけを麺の上に乗せます。

お湯を入れて5分、「液体スープ」と「もやし」を温めながら待ちます。

上蓋を剥がします。

麺をほぐした後、「後入れ粉末スープ」を入れます。

良くかき混ぜた後、「液体スープ」も投入します。

さらに良く混ぜ合わせた後、低温殺菌調理の「もやし・にんじん」を乗せます。

良く混ぜ合わせて完成です。

まずはスープをひと口・・・、見た目は辛いですが、唐辛子やニンニクの利いた旨辛の味噌スープです。

麺は、太麺で口当たりが滑らかです。

具材は、低温殺菌調理のシャキシャキの「もやし」と「にんじん」、「味付挽肉」、「ねぎ」です。

このスープにはご飯が合います。

もちろんスープも完食!

ご馳走様でした。
エースコック「ファミマル 麺屋剛監修 剛麺 とんこつ味」を食す! [グルメ・料理]

12月6日発売のエースコック「麺屋剛監修 剛麺 とんこつ味」をファミリーマートで見つけて購入しました。
“ファミマル”というファミリーマートPB商品です。

鹿児島豚骨ラーメンの“麺屋 剛”監修のカップ麺です。

上蓋をめくります。

中から、「液体スープ」と「ふりかけ」を取り出します。

お湯を入れて3分ほど待ちます。

上蓋を剥がします。

良く混ぜた後、「液体スープ」を投入します。

さらに混ぜ合わせ、「ふりかけ」をかけて完成です。

まずはスープをひと口・・・、複数のポークエキスを配合した豚骨らしいスープですが、クセはあまり感じられません。

麺は、中細の油揚げ麺で、のど越しも良い麺です。

具材は、「揚げ玉ねぎ」、「ねぎ」、「もやし」、「大豆加工品」です。
「揚げ玉ねぎ」が良いアクセントになっていて美味しいです。

好みのとんこつラーメンです。

もちろんスープも完食!

ご馳走様でした。
「やいと鰹」で一杯! [グルメ・料理]


この日は、池袋駅東口にある“万事快調”にお邪魔しました。

まずは本日の6タップからクラフトビールを選びます。

鳥取県西伯郡伯耆町の大山Gビール「イングリッシュビター」、度数は3.5度と低いビールで、甘みがあり、のど越しの良い飲みやすいビールです。

お通しは、「玉子豆腐」です。

肴は、山形産大豆“ひでん”の「ひたし豆」です。

刺身です。

右は、烏賊界一旨い烏賊と言われる「アオリイカ」です。

噛みごたえもありながら、烏賊の甘みも味わえる烏賊です。

山葵でも生姜でも美味しいです。

左は、「やいと鰹」のハーフサイズ、スマとも呼ばれる脂ノリノリの高級魚です。

生姜でいただきました。

もちろん、ニンニクでも合います。
普通の鰹とは別物の味の鰹、脂がのった鰹、マグロのトロのようです。

お酒は、石川県珠洲市の宗玄酒造「宗玄 純米 無濾過生原酒 八反錦55%精米」の冷酒です。

続いて、島根県出雲市の旭日酒造「✚旭日 純米吟醸 生原酒 28BY 改良雄町60%精米」の燗酒です。
28BYと言うことで、平成28酒造年度(平成28年7月1日~平成29年6月30日)に造られたお酒、2016年製造と言うことで、6年ものの純米吟醸です。

純米吟醸でも、香り豊かなコクのあるお酒に仕上がっています。

〆の肴は「へしこ」、鯖のぬか漬けです。

この塩味、お酒が進む危険な肴です(爆)。

そこで、大阪府豊能郡能勢町の秋鹿酒造「秋鹿 生酛 無濾過原酒 一貫造り 山田錦60%精米」の燗酒です。

さらに、京都府京丹後市の木下酒造「玉川 純米 山廃 無濾過生原酒 夏越し常温熟成 2018BY 山田錦66%精米」の常温です。
こちらも4年もののしっかりとした味わいのお酒です。

ご馳走様でした。
「活車エビは塩焼き」で一杯! [グルメ・料理]


この日は、地元の居酒屋“晴れのち晴れ”にお邪魔しました。

まずは、「シャリ金黒ホッピー割り」で喉を潤します。

お通しは、「蓮根挟み揚げ」です。

肴は、「おまかせ刺身五点盛り」のハーフサイズです。
「カンパチ」、「真鯛」、「金目鯛」、「ヒラメ」、「赤身」、「中トロ炙り」、この日も6点でした〓。

「活車エビは塩焼き」です。
串で刺した海老を遠火の炭火で焼きました。

香ばしい海老を、頭から尻尾までガリガリと食べました。

ここは日本酒です。

栃木県さくら市のせんきん「仙禽 雪だるま ドメーヌさくら・山田錦 麹米:50%、掛米:60%精米」の冷酒を90ccいただきました。

甘みのあるにごり酒に発泡感があるのが良いですね。

「あん肝出汁醤油漬け」、ポン酢ではないので、濃厚なあん肝の味わいを楽しめます。

山葵が合っています。

佐賀県鹿島市の富久千代酒造「鍋島 特別純米酒 佐賀の華・山田錦・雄山錦55%精米」の冷酒、90ccです。

愛知県津島市の長珍酒造「長珍 純米辛口 無濾過生詰 阿波産山田錦 65%精米」の冷酒、90ccです。

「酎ハイ」もいただきました。

つまみに「乾きもの」を少しいただきました。

〆は「あら汁」です。

ご馳走様でした。
タグ:車エビ
「馬肉のつくね、卵黄付き」で一杯! [グルメ・料理]


この日は、池袋駅西口近くの居酒屋“いづも”にお邪魔しました。

まずは、おみくじ付きの箸を選びましたが、末吉でした。

飲み物は、「黒ホッピー割り」です。

お通しは「高菜枝豆」、高菜と豆の食感にニンニクの旨み加わり、お通しだけで酒が進みます。

肴は、「パリパリ肉味噌ピーマン」です。

相変わらず旨いですね。
パリパリのピーマンに肉味噌が合いますね。
鰻串を注文しました。

「かぶと」と

「短冊」です。

テーブルに常備してある生山椒をミルしていただきました。

山椒の香りが良いですね。
「かぶと」は鰻の頭、柔らかいのでガブリと食べられます。

「白短冊」です。

葉山葵を乗せていただきます。
ピリ辛で美味しいです。

「辛くりから」です。
見た目ほど辛くなく、甘いタレと合っています。

飲み物は「酎ハイ」をオーダーしました。

メインは、「馬肉のつくね、卵黄付き」です。

しっかりとした歯ごたえの馬肉です。

つくねは、しっかりとした噛みごたえが、玉子ともあって美味しいです。

生山椒をミルしてみたら、これが意外と美味しかったです。

ご馳走様でした。