「鯖の竜田揚げ」で一杯! [グルメ・料理]


この日は、池袋駅東口にある“万事快調”にお邪魔しました。

まずは、この日の6タップからビールを選びます。

長野県山ノ内町の玉村本店、「志賀高原ビール IPA」、香りと苦みが美味しいビールです。

お通しは「茶碗蒸し」、オクラと鶏肉入りです。

肴は、「鱸(すずき)昆布〆」です。

セイゴ、フッコ、スズキと名前が変わる出世魚ですね。

昆布の旨味が染みた鱸、厚めに切ってあるので、甘みが感じられます。

茹でたての「枝豆」です。

豆の旨味が美味しいです。
ここで日本酒です。

石川県珠洲市の宗玄酒造「宗玄 純米 無濾過生原酒 山田錦 55%精米」の冷酒です。

「焼きホワイトアスパラ」です。

グリーンアスパラとは違う甘さと柔らかさがあります。
白いだけで、噛みごたえはあります。

マヨネーズをつけて、美味しくいただきました。
焼きも旨いですね。

奈良県御所市の油長酒造「風の森 こぼれ酒 純米笊籬(いかき)採り 秋津穂 65%精米」の冷酒です。

大阪府豊能郡能勢町の秋鹿酒造「秋鹿 生酛 純米生原酒 山田錦70%精米」の燗酒です。

「鯖の竜田揚げ」です。

定番の美味しさ!

周りはカラッと、身は柔らかく、美味しい竜田揚げです。

この香りが良いですね。
マヨネーズとの相性は抜群です。

合わせたのは、京都府京丹後市の木下酒造「玉川 純米 山廃 雄町 無濾過生原酒 66%精米」の常温です。
マヨで今宵も満足!

ご馳走様でした。
「骨ボール」で一杯! [グルメ・料理]


この日は、池袋駅西口近くに居酒屋“酒蔵 力 池袋西口店”にお邪魔しました。

まずは、「黒ホッピー割り」で喉を潤します。

お通しは、「マカロニサラダ」と「浅漬け」です。

肴は、早く出てくる「枝豆」です。

そして、「おまかせ六本盛り合わせ」を塩でいただきました。
しかし、どうみても5本。

よく見ると、1本、重なっていました。
左から、「皮」、「白モツ」、「かしら」、「トロかしら」、「モモ」、「豚バラ」だと思います。

埼玉県の串焼き(焼きとん)は味噌をつけるのが定番です。

ニンニク風味の味噌が美味しいです。

「骨ボール」と「椎茸」を塩でいただきました。
池袋西口店は、串焼きは2本からの注文です。

「椎茸」は肉厚でした。


”酒蔵 力”名物の「骨ボール」は大好物、軟骨入りでコリコリと美味しいです!

味噌との相性も良いですね。

もちろん、「酎ハイ」とも合います!

ご馳走様でした。
菖蒲を愛で、蕎麦を楽しむ! [日記]


梅雨の晴れ間、東京メトロ24時間券を手に、都内をぶらぶらしました。
まずは、メトロを乗り継いで千代田線の北綾瀬駅に到着。

駅の西側にある“足立区立しょうぶ沼公園”に行きました。

6月24日(金)まで、“しょうぶまつり”が開かれていました。
とは言っても、期間の最後になってしまいました。

菖蒲田には、様々種類の菖蒲がありましたが、すでに終盤、わずかに残っていた花菖蒲を愛でました。







ほかに、紫陽花も咲いていて、人もあまりいなかったので、ゆったりとした気分に浸れました。

北綾瀬発代々木上原行きの電車に乗り、乗り換えながら、遅いランチを食べに池袋へ。

訪ねたのは、“一栄”です。

カウンターに着席します。

お茶はそば茶、

おしぼりは布です。

メニューを見て、何にしようかなぁ・・・。

結局、三色蕎麦を注文しました。



せいろと茶そば(?)、田舎そばです。

薬味は、葱と辛み大根、山葵です。


そば湯はサラッとしていました。
ご馳走様でした。

そこから少し歩いて、豊島区役所へ行きました。

練馬区民なので、普段は用がないのですが、10階に用事がありました。


10階のエレベーターを降りると、すぐ“松浦千誉”コレクションがあります。


ふくろうやみみずくのコレクションが並んでいます。

そこから外へ出ると屋上庭園があります。
武蔵野台地の東端に位置する豊島区、屋上に “豊島の森”を再現しています。

ビオトープや水の流れ、水槽があり、自然を楽しめます。


水槽には、荒川水系の淡水魚を見ることができます。

近くに寄ると、すぐに逃げてしまうので、写真は撮りにくいです(苦笑)。

区役所のすぐ近くの東京メトロ有楽町線の東池袋駅の周りは再開発が行われているようでした。
ここからの眺めも変わるのでしょうね。
「アボ海老生春巻き」で一杯! [グルメ・料理]


この日は、京浜東北線西川口駅東口近くの居酒屋“雅”にお邪魔しました。

まずは、「黒ホッピー割り」で喉を潤します。

お通しは・・・

「鶏肉とワカメの酢の物」と

「クラゲ(?)の甘酢和え」です。

肴は、「ふぐのてっぴポン酢」です。

コリッとしたてっぴの食感が好きです。

「アボ海老生春巻き」です。

海老とアボカド、それに野菜を生春巻きで巻きました。
ほとんど野菜のような巻物でした(苦笑)。

モチッとした生春巻きの食感が好きです。
甘酢とマヨネーズのタレが美味しいですね。
この日はランチが遅かったので、他には食べられませんでした。

ご馳走様でした。
「メヒカリの天ぷら」で一杯! [グルメ・料理]


この日は4人での飲み会、久しぶりに銀座駅で降りました(笑)。

銀座6丁目にある「魚がし料理 佃喜知(つくきち)」にお邪魔しました。

まずはビールで乾杯です。

箸袋が素敵です。

お通しは、「茄子の煮浸し」、味が良く染みていました。

肴は、まずは定番の「枝豆」です。

「刺身盛り合わせ」、鯨、鮪、鰺、鰹、烏賊、鰺のたたきです。
ここは、日本酒ですね。

新潟県長岡市の河忠酒造「超辛口 底抜け」、飲食店向けのお酒、スッキリと飲みやすいです。

「肉じゃが」、4人で食べられるように、ジャガイモは4つです(微笑)。

さらに「つくね」です。
この出汁も美味しかったです。

〆は、「メヒカリの天ぷら」です。

塩をつけて、頭からがぶりといただきました。
久しぶりに会話を楽しんだ夜でした。

ご馳走様でした。
松屋「ネギねぎ牛めし」を食す! [グルメ・料理]


この日のランチは、6月21日発売開始の松屋「ネギねぎ牛めし」をいただきました。

早速、テーブルに持ってきました。

味噌汁は、いつもの「ワカメ」と「油揚げ」です。

「ネギねぎ牛めし」は、見た目にもねぎがたっぷりと乗せられています。

長ネギと青ねぎのダブルねぎ効果で、シャキシャキとした食感もごま油の風味も利いています。
柚子とごま油風味のネギダレが、ご飯との相性も良いです。

ご飯はふつう盛りでしたが、大盛りでもいけます(笑)。
(ただし、大盛り料金になります)

紅生姜で味変をしながら食べました。

もちろん完食!
ネギダレにとろろを加えた「ネギとろろ牛めし」もあるので、そちらも食べてみようかな。

ご馳走様でした。
「宗玄」を飲み尽くす! [グルメ・料理]


この日は、日もまだ高い午後3時から、万事快調で開かれた“宗玄の会”に参加しました。

もちろん、貸し切りです。

宗玄酒造の営業部長さんの挨拶の後、

「純米大吟醸 兵庫県産山田錦 40%精米」の冷酒で乾杯です。



テーブルには、お酒ごとにぐい吞みが置かれ、お酒が混じらないようにと配慮されていました。

料理は、相内料理長の力作が並びます。

先付は、「鮑と赤みず おひたし」
一ノ重には、

先付の「烏賊のこのわた和え」
前菜の「あん肝西京漬け」「鰻巻き」「真鴨塩ロース煮」
「枝豆」「南瓜レモン煮」「秋刀魚のへしこ」です。
「あん肝西京漬け」はトロッと口中で溶けます。
二の重には、

お造りの「鮪」、「甘海老」、「平目」、「槍烏賊」が並びます。
食べながらも、次々とお酒が到着します。

まずは、「純米吟醸無濾過生原酒 兵庫県産山田錦 麹米50%精米、掛米55%精米」の冷酒です。

「特別本醸造 漲(みなぎる) 山田錦、五百万石 60%精米」です。

「純米 無濾過生原酒 兵庫県産山田錦 65%精米」の冷酒です。

「純米 無濾過生原酒 兵庫県産山田錦 55%精米」の冷酒です。

「特別純米 純酔無垢 兵庫県産山田錦 55%精米」の冷酒です。

「純米 無濾過生原酒 広島県産八反錦 55%精米」の冷酒です。

「純米 無濾過生原酒 奥能登産石川門 65%精米」の冷酒です。

「活性 純米にごり酒 兵庫県産山田錦 55%精米」の冷酒です。

これは、もろみが多く、ドロッとした飲み口のにごり酒で、開栓時には吹きこぼれに注意が必要です。数量が少なく、都内ではなかなか販売していない貴重なお酒です。

「純米 無濾過生原酒 岡山県赤磐産雄町 55%精米」の冷酒です。

宗玄の「仕込み水」も何回もお代わりしました。

仕込み水だけ合って、優しい口当たりのお水です。

ここで、蒸しものの「雲丹のせ茶わん蒸し」の登場です。

雲丹の量が半端なく、美味しいです。

揚げものは、「河豚唐揚げ」「万願寺」「河豚白子フライ」です。

「白子フライ」は、口の中で溶けます。

鶏肉のような河豚の唐揚げも美味しいです。

煮ものは、「水茄子と豚角煮 オクラ 炊き合わせ」です。

〆に「冷やし氷見うどん 海老天のせ」が出ました。
この氷見うどんが絶品でした。

6月16日放送の“秘密のケンミンSHOW”で、富山県民熱愛グルメとして紹介されていましたが、東京で食べることができて運が良かったです。

最後は、“あみだくじ”です。

小生は、能登半島珠洲産の「のと珠洲塩」をゲットしました。
美味しい塩を楽しみたいと思います。

お酒は、燗酒も出てきたり、リクエストでお代わりしたり、10種類の宗玄を楽しみ尽くしました!
どれも甲乙つけがたく美味しかったですが、やはり「純米 雄町」と「純米 八反錦」、
意外と「活性 にごり酒」も美味しかったです。
大大満足!
(翌日まで残っていましたが・・・)

ご馳走様でした。
「カスベの唐揚げ」で一杯! [グルメ・料理]


この日は、地元の居酒屋“晴れのち晴れ”にお邪魔しました。

まずは、「シャリ金黒ホッピー割り」で喉を潤します。

お通しは、「冬瓜の肉味噌がけ」、肉味噌だけでも肴になります。

肴は、「おまかせ五点盛り」のハーフサイズです。
鰹の塩たたき、いさき柚子塩たたき、中トロ、天然鰤、金目鯛など、1品おまけです。

「うざく」です。

まだ梅雨に入ったばかりなのですが、早くも夏バテ防止の「うざく」の登場です(笑)。

ジメジメした梅雨にも、サッパリとした「うざく」が合いますね。
これは、お酒が進みます。

と言うことで、京都府京丹後市の木下酒造「玉川 純米吟醸 無濾過生原酒 アイスブレーカー 日本晴60%精米」の冷酒です。

イギリス人杜氏のフィリップ・ハーパーさんが醸すお酒“Ice Breaker”とは、『緊張感を解し、場を和らげるもの』と言う意味があるそうです。
そのまま飲んでも、ドライで美味しいのですが・・・、

杜氏さんオススメのオンザロックで飲むと、お酒の味の変化が楽しめます。

「カスベの唐揚げ」です。

エイヒレは炙って食べるのが多いのですが、生のカスベを揚げることで、フワフワの身の中に、軟骨のコリコリとした食感を楽しめます。

これなら歯が悪くても食べられますね(笑)。

福島県田村市の玄葉本店「あぶくま 辛口純米 夢の香 60%精米」の冷酒です。

さらに、群馬県藤岡市の松屋酒造「流輝(るか)純米 夏囲い 無濾過生 麹米:山田錦60%精米 掛米:藤岡福田農園米65%精米」のおりがらみです。

〆は、デザートも兼ねて「黒豆マスカルポーネ」です。
甘みのあるマスカルポーネチーズに黒豆の甘さが加わって、美味しいです。

おまけに「あら汁」をいただきました。

ご馳走さまでした。
珍しく、〆はドルチェ! [グルメ・料理]


この日は、東武東上線上板橋駅北口近くのワインバー“すしやあづまニカイ”にお邪魔しました。

まずは、「ナミナミスパークリングワイン」で喉を潤します。

お通しは、「バケット」です。

肴は、「生ハムサラミ盛り合わせ」のハーフサイズです。

豚熱の影響でイタリアからの入荷はありません。
船便なので、あと一年はダメではないかと言っていました。

スペイン産もあるけど、味が違うそうです。
在庫はまだあるそうですが、味わっていただきました。

白ワインは、ピエモンテ州の「テヌータ・デル・メロ ガヴィ 2020」、スッキリと軽めの白ワインです。

「そら豆とペコリーノ」です。

シーズンはもう終わりみたいです(笑)。

青臭さがないのは、オリーブオイルとペコリーノチーズ、黒胡椒のおかげでしょうか。

次の白ワインは、「ボルゴ・スコペート 2020」、フルーティでフレッシュ、まろやかな口当たりのワインです。

メインは、「ペンネ・アラビアータ」です。

アルデンテのしっかりとした噛みごたえ、ピリ辛のトマトソース味です。
黒胡椒、唐辛子、ニンニクも利いていました。

ペンネは酒の肴ですね。

ワインは、濃いめで複雑な果物の味と香りが心地良い「カンティーナ・ボルツァーノ サンタ・マッダレーナ・ゲヴュルツトラミネール 2020」、アラビアータに合います。

〆は、珍しくドルチェです。

2種類をミックス、「ピスタチオと塩ミルク」をいただきました。

ピスタチオの芳ばしい香りと味を塩ミルクが調和してくれます。
ドルチェを食べるとホッとしますね。
ご馳走さまでした。
東洋水産 「マルちゃん きんせい総本家 夢風 こだわりの塩ラーメン」を食す! [グルメ・料理]

5月31日発売の東洋水産 「マルちゃん きんせい総本家 夢風 こだわりの塩ラーメン」をセブンイレブンで見つけて購入しました。
セブンイレブン限定ラーメンだそうです。


大阪府高槻市にある“彩色ラーメン きんせい総本家 夢風”の店主・中村悟さん監修です。

“こだわりの塩ラーメン”に期待です。

上蓋から「後入れ 特製油」を剥がします。

上蓋をめくると、具材の焼豚、メンマ、ねぎが見えます。

お湯を注いで4分待ちます。

上蓋を剥がします。

底から良くかき混ぜた後、「後入れ 特製油」を投入します。

さらに、かき混ぜて馴染ませたら完成です。

まずは、スープをひと口・・・、鶏と魚介をベースに、特製油の良い香りと塩味が美味しいスープです。

麺は平打ち麺、弾力があります。

具材のねぎがしっかりと存在を示しています。

もちろんスープも完食!

ご馳走様でした。