「豚バラ一夜干し」で一杯! [グルメ・料理]


この日は、友人の退職祝いのため3人で、池袋駅東口にある“万事快調”にお邪魔しました。

まずは、本日の6タップからクラフトビールを選びます。

滋賀県蒲生郡日野町のヒノブルワリー「ドントヤレIPA」です。
“日野祭”のお神輿を担ぐかけ声、『ヤレヤレ!ドントヤレ!』から命名されたビールで、芳ばしい香りと甘さも感じられるセッションIPAです。

お通しは、「茶碗蒸し」です。

肴は、刺身を四種類注文しました。

「水茄子の刺身」

「鯒(こち)の昆布〆」

「ヒラメ」

「甘鯛の昆布〆」です。

「里芋の塩焼き」、煮るのではなく焼くことで、周りはパリッと芳ばしく、身はホッコリと美味しいです。

ここで日本酒、石川県珠洲市の宗玄酒造「宗玄 純米 無濾過生原酒 八反錦55%精米」の冷酒です。

続いて、愛知県津島市の長珍酒造「長珍 山廃純米 70-7 無濾過生 山田錦70%精米」の冷酒です。

「ザーサイ炒め煮」です。

ガリッとした食感と優しい辛さが美味しいです。

「鴨の西京漬け」です。

しっとりとした胸肉が甘めの西京味噌と合いますね。

お酒は、奈良県御所市の油長酒造「風の森 純米 笊籬(いかき)採り 秋津穂65%精米」の冷酒です。


続いて、神奈川県足柄上郡山北町の川西屋酒造「隆 特別純米〈小藤隆〉雄町 60%精米」の燗酒です。

最後はやはり「豚バラ一夜干し」です。

カリッとした食感と脂、それに辛子が絶妙に絡んで美味しいですね。

合わせたのは、京都府京丹後市の木下酒造「玉川 純米山廃 無濾過生原酒 雄町66%精米」の常温です。

瓶底のためか、濁っているのが良いですね。

濃厚な米の旨味が、豚バラ一夜干しに合います。

ご馳走様でした。
東洋水産「マルちゃん トイ・ボックス 醤油ラーメン」を食す! [グルメ・料理]

7月11日発売の東洋水産「マルちゃんトイ・ボックス 醤油ラーメン」をコンビニで見つけて購入しました。

講談社発行の「TRYラーメン大賞2021-22」で、「TRY大賞 総合1位」と「名店部門 しょう油1位」に輝いた「トイ・ボックス」とのタイアップ商品です。

ラーメン店らしくない名前の“トイ・ボックス”は、東京都荒川区東日暮里にあるお店で、“ラーメンデータベース”でも96点を超える点数のお店です。

上蓋をめくり、「かやく」「液体スープ」「特製油」を取り出します。

「かやく」を麺の上に乗せます。
「焼豚」が大きくて良いですね。

お湯を注いで、「液体スープ」「特製油」を温めながら5分ほど待ちます。
2020年の12月にエースコックから縦型が発売されていて食べました、その時は待ち時間は3分でした。

上蓋を剥がして、麺をほぐします。

「液体スープ」を入れた後、「特製油」を投入します。

さらに馴染ませて完成です。

まずは、スープをひと口・・・、チキンの旨味をベースにした醤油味のスープで、「特製油」で香りも増していますね。
マイルドな味わいの美味しいスープです。

麺は中太のノンフライ麺で、モチッとした食感があります。

具材は、存在感のある「焼豚」「メンマ」「ねぎ」です。

もちろんスープも完食!
美味しいカップ麺でした。

ご馳走様でした。
サンヨー食品「ノ貫(へちかん)監修 煮干しそばclassic」を食す! [グルメ・料理]

7月19日発売のサンヨー食品「ノ貫(へちかん)監修 煮干しそばclassic」をファミリーマートで見つけて購入しました。
ファミマ限定で、かつ“北陸・関西・九州・沖縄を除くファミリーマート店舗”での販売のようです。

「ノ貫(へちかん)」は、神奈川件横浜市のあるラーメン店で、ラーメンデータベース・横浜煮干し部門1位(2022年3月時点)のお店で、93ポイント以上のお店です。

上蓋から「仕上げの小袋」を剥がします。

上蓋をめくると煮干しの香りが広がります。

お湯を注いで3分待ちます。

上蓋を剥がします。

下から良くかき混ぜた後、「仕上げの小袋」を投入します。

さらに良きかき混ぜて完成です。

まずはスープをひと口・・・、煮干しの香りと味が広がりますが、キツイ煮干し感はなく、美味しいスープです。

麺は細麺で、3分だと硬さも残っているので、好きな麺です。
食べながらも、下にたまっている煮干しをかき混ぜながら食べるのが良いようです。

具材は、フライドオニオンと味付き豚肉ですが、味付き豚肉は溶けてしまったのか、良く分かりませんでした。

もちろんスープも完食!

ご馳走様でした。
エースコック「スパイス好きのための醤油ラーメン 超やみつきペッパー仕上げ」を食す! [グルメ・料理]

6月27日発売のエースコック「スパイス好きのための醤油ラーメン 超やみつきペッパー仕上げ」をコンビニで見つけて購入しました。

“超やみつきペッパー仕上げ”が気になります。

上蓋をめくり、「かやく入り粉末スープ」と「超やみつきペッパー」を取り出します。
全量入れると辛そうです。

麺の上に、「かやく入り粉末スープ」をかけます。

お湯を入れ3分、上蓋を剥がします。

良くかき混ぜて、「超やみつきペッパー」を投入します。
まずは、半量ほど入れて味を見ることにしました。

良くかき混ぜて完成です。

まずは、スープをひと口・・・、醤油ベースで、チキンと香味野菜の旨味を利かせたスープに程よい辛さのペッパーが合いますね。

具材は、鶏・豚味付き肉そぼろ、玉子、キャベツです。

麺はコシのある丸刃の麺です。

なぜか懐かしい味がします。

ちょっと物足りなくなったので、ペッパーを足しました。
それでも7割ほどですが、小生にはこれくらいでちょうど良いピリ辛具合です。
少しずつ足しながら、味を見て調節するのが良いでしょう。

もちろんスープも完食!

ご馳走様でした。
「白い玉蜀黍の素揚げ」で一杯! [グルメ・料理]


この日は、池袋駅東口近くの“万事快調”にお邪魔しました。

まずは、本日の6タップからクラフトビールを選びます。

島根県松江市の松江ビアへるん「ヴァイツェン」、フルーティーで酸味も感じられるサッパリとしたヴァイツェンです。

お通しは「あおさのゼリー寄せ」、磯の香りがします。

肴は、「ひでん豆の醤油漬け」です。
夏に合う濃いめの醤油味で、お酒が進みます。

「鱚(きす)の昆布〆」です。

ほんのりと昆布の香り、身もしまって美味しいです。

お酒は、奈良県御所市の湯長酒造「風の森 こぼれ酒 笊籬採り 秋津穂 65%精米」の冷酒です。

「白い玉蜀黍(トウモロコシ)の素揚げ」です。

生でも美味しい白いトウモロコシですが、揚げると甘さが引き立ちますね。

塩が利いています。

石川県珠洲市の宗玄酒造「宗玄 純米 山田錦 無濾過生原酒 65%精米」の冷酒です。

「自家製唐墨」を“まま”と“炙り”でいただきました。

“まま”は、ねっとりとした食感で、唐墨の旨味が味わえます。

“炙り”は、炙った香りが芳ばしく、ほっこりとした口当たりで美味しいです。

お酒は、兵庫県姫路市の下村酒造店「奥播磨 純米吟醸 袋しぼり 山田錦55%精米」の燗酒です。

濃厚な味の唐墨には、濃厚なお酒が合いますね。

さらに、神奈川県足柄上郡山北町の川西屋酒造「隆 特別純米 〈小藤隆〉 無濾過生原酒 雄町 60%精米」の常温です。
今宵も美味しくいただきました。

ご馳走様でした。
「亀の手塩ゆで」で一杯! [グルメ・料理]


この日は、西武池袋線江古田駅南口からほど近い“暁”にお邪魔しました。
酒販店が経営する居酒屋です。

まずは、アサヒ「プレミアム熟撰」の生を小サイズでいただきました。

お通しは三品です。

「ゴーヤのお浸し」

「魚の南蛮漬け」

「枝豆」です。
お酒です。

神奈川県茅ヶ崎市の熊澤酒造「千峰天青 夏 純米吟醸 山田錦50%精米」の冷酒です。

喉ごしスッキリで軽く、飲みすぎ注意の純吟です。

肴は、“暁四点盛り”です。

「ポテトサラダ」、カリッとしたチップスが良いですね。

「鶏皮ポン酢」、お酒が進みます。

「釜揚げサバ子」、釜揚げで柔らかく適度な塩加減が美味しいです。

「つるむらさきお浸し」、ちょっとぬめりのある「つるむらさき」が良いです。

山梨県北杜市の武の井酒造「青煌 玄武 純米 生原酒 つるばら酵母 美山錦65%精米」の冷酒です。

フレッシュな印象で、米の旨みを感じられるお酒です。

お水は四合瓶で出てきます。

「亀の手塩ゆで」、初めて食べた人に感謝です。

味は、甲殻類だけあって、エビやカニの中間のような味で、甘みも感じられます。

かに並に剥くのが大変なので、無口になりますが、美味しい肴です。

佐賀県三養基郡みやき町みやき町の天吹酒造「天吹 純米 I LOVE SUSHI ひのひかり60%精米」の冷酒です。

寿司に合うと思われる、スッキリとキレのある飲みやすいお酒です。

「ボンジリ焼き」です。

まわりはパリッとして、鶏肉の脂身が美味しいです。
シンプルな塩味が良いですね。

お酒は、石川県小松市の農口尚彦研究所「純米 五百万石60%精米」の冷酒です。

濃いめの口当たりで、米の酸味と旨味のバランスの良いお酒ですね。

静岡県静岡市の英君酒造「英君 特別純米 袋吊雫 誉富士 60%精米」の冷酒です。

純米らしい旨みが感じられます。

埼玉県蓮田市の神亀酒造「神亀 純米 辛口 山田錦ほか60%精米」の常温です。

濃厚な香りと味、ぼんじりの脂を包み込むようなお酒です。

ご馳走様でした。
「鮟鱇(あんこう)の煮付け」で一杯! [グルメ・料理]


この日は、地元の居酒屋“晴れのち晴れ”にお邪魔しました。

まずは、「黒ホッピー割り」で喉を潤します。

お通しは、「冬瓜の自家製肉味噌のせ」です。

暑い日に、冷えた冬瓜が美味しいです。

肴は、「枝豆だし醤油漬け」、出汁の味が染みた枝豆は美味しいですね。

「刺身盛り合わせ」のハーフサイズです。
「アイナメ」、「シマアジ」×2、「中トロ」、「鰹の塩たたき」の五点です。
ここで日本酒です。

栃木県塩谷郡塩谷町の松井酒造店、「松の寿」の夏バージョン「ナツノコトブキ 純米吟醸 五百万石 無濾過生酒 55%精米」の冷酒です。
ジャケ買いしそうなこの絵は、蔵元の女将さん作だそうです。

スッキリとした喉ごしの中にも、五百万石らしい酸味を感じられるお酒です。

長野県佐久市の伴野酒造「澤の花 純米吟醸 夕涼み 美山錦50%精米」の冷酒です。

甘みと旨みが混じった夕涼みっぽい(?)お酒です。

「鮟鱇の煮付け」、ボリュームがあります。

身はホクホク、柚子をかけてあるので良い香りがします。

甘辛のタレで、お酒が進みますね。

宮城県加美郡加美町の山和酒造店「山和 特別純米 中取り原酒 ROCK 蔵の華 60%精米」の冷酒です。

米の旨味を感じるキレのあるお酒です。

そして、埼玉県蓮田市の神亀酒造「神亀 純米生酒LIGHT 山田錦55%精米」の冷酒です。

LIGTHだけあって、神亀にしてはスッキリとした飲みやすいお酒です。

〆は、「しじみ汁」をいただきました。
ご馳走様でした。
サンヨー食品「サッポロ一番 塩らーめん バルタン星人のカニ玉風」を食す! [グルメ・料理]

6月に発売されたサンヨー食品「サッポロ一番 塩らーめん バルタン星人のカニ玉風」をスーパーで見つけて購入しました。

“バルタン星人のカニ玉風”というのが気になります。

懐かしいバルタン星人に即購入です(笑)。

上蓋をめくり、「特製スープ」と「かやく」を取り出します。

上蓋をめくると、怪獣“ゴモラ”のデータが書いてありました。
いろいろな怪獣が印刷されているのでしょうね。

「特製スープ」と「かやく」を麺の上に乗せます。

お湯を入れて3分ほど待ちます。

上蓋を剥がします。

良くかき混ぜて完成です。

スープは溶けやすくて良いですね(最近のカップ麺は手間がかかるので・・・)。
まずは、スープをひと口・・・、チキンやポークの旨味に、オニオンやガーリック、香味野菜、スパイスの風味を利かせたスープと言うことで、塩らーめんのスープより風味豊かな気がします。
“人気怪獣の特徴をイメージした限定フレーバー”だと言うことですが、バルタン星人やゴモラの匂いはしませんでした(笑)。

麺は、ツルッとした食感のちぢれ麺です。

具材は、「キャベツ」、「かき卵」、「カニ風味かまぼこ」とシンプルですが、“バルタン星人のカニ玉風”は良く分かりませんでした(苦笑)。

もちろんスープも完食!

ご馳走様でした。
サンヨー食品「つけ麺道監修 濃厚豚骨魚介らーめん」を食す! [グルメ・料理]

7月4日発売のサンヨー食品「つけ麺道監修 濃厚豚骨魚介らーめん」をコンビニで見つけて購入しました。

東京都葛飾区亀有にある“つけ麺 道”(ラーメンデータベースで94点以上)監修のカップ麺です。
“つけ麺 道”と言うくらい“つけ麺”のお店ですが、つけ麺の味をラーメンにアレンジした“濃厚豚骨魚介”味のラーメンです。

上蓋から「仕上げの小袋」を剥がします。

上蓋をめくると、具材の「ねぎ」と「チャーシュー」が見えます。

お湯を入れて5分待ちます。

上蓋を剥がします。

底から良くかき混ぜた後、「仕上げの小袋」を投入します。

さらに良くかき混ぜて完成です。
濃厚なスープなので、良く溶けるようにかき混ぜるのが肝要です。

まずは、スープをひと口・・・、鯖や煮干しの魚介の味と香りがする濃厚な豚骨スープですが、クセはあまり感じません。

麺は太麺でモッチリとした食感です。

具材のチャーシューは沈んでしまっています。
チャーシューは薄くても良いから、大きいものを1枚あれば良いような気がしました。

もちろんスープも完食!

ご馳走様でした。
タグ:つけ麺 道 濃厚豚骨魚介らーめん
「イカと枝豆のこのわた和え」で一杯! [グルメ・料理]


この日は、池袋駅東口近くの“万事快調”にお邪魔しました。

まずは、本日の6タップからクラフトビールを選びます。

北海道・上富良野の忽布古丹(ほっぷこたん)醸造「Super Sab IPA」です。
苦みの中にも甘さが感じられるIPAです。

お通しは、「鮪の角煮」、濃いめの味付けでビールが進みますね。

肴は、「天然平目の刺身」のハーフサイズです。

平目の甘みが美味しいです。
ここで日本酒です。

奈良県御所市の油長酒造「風の森 純米笊籬(‘いかき)採り こぼれ酒 無濾過無加水 秋津穂65%精米」の冷酒です。

「ポテトサラダ」、いろいろな具が入ったポテサラで、黒胡椒が味を〆ています。

「冬瓜の冷やし煮物」です。

冬瓜に出汁の味が染みています。

添えられているのは、「鶏肉」と「オクラ」で、お酒が進みます。

愛知県津島市の長珍酒造「長珍 山廃純米 70-7 無濾過生 山田錦70%精米」の冷酒です。

「イカと枝豆のこのわた和え」です。

ねっとりとイカに絡みつくナマコの内臓の塩漬け「このわた」が美味しいです。

コリッとした枝豆がアクセント、これも酒が進みますね。

島根県出雲市の旭日酒造「✚旭日 純米吟醸生原酒 改良雄町 60%精米」の燗酒です。

続いて、神奈川県足柄上郡山北町の川西屋酒造「隆 特別純米 無濾過生原酒 雄町 60%精米」の常温です。
今宵も満足!
ご馳走様でした。