前の10件 | -
newtonの独り言4へ移動しました [グルメ・料理]
newtonの独り言3は、下記のnewtonの独り言4に移動しました。
https://newton4.blog.ss-blog.jp/
今後とも今年もよろしくお願い致します。
タグ:newtonの独り言
時刻表「復刻版」を楽しむ! その1 [鉄道]

昔の国鉄ダイヤが懐かしい、もう一度時刻表を見てみたいと思って調べたら、JTBから時刻表の復刻版が出ていると言うことで、早速、1978年、昭和53年10月の復刻版時刻表を購入しました。

この年は、国鉄のダイヤ大改正があり、特急の増発や列車愛称番号の統一化が行われた記念すべき時刻表で、小生が就職した年です。

表紙が素敵ですね。
昭和53年(1978年)は、当然ですが、東北新幹線は走っていません。

北海道の路線図には、今は廃線となった路線も掲載されています。


寂しくなりましたね。
小生が就職して、最初に勤務したのが青森市でした。

昼間に走るのは特急「はつかり」、上野-青森間を8時間45分前後で結んでいました。

夏休みや正月休みなどの長期の休みの時は、東京までは夜行寝台を良く利用していました。
良く利用したのが、電車特急寝台「はくつる」でした。
時間は9時間19分、寝ていけるので楽でした(微笑)。

東京からも「はくつる」が中心で、客車特急寝台「ゆうづる」にも乗りましたが、寝台が進行方向に対して横向きなので、寝にくかった記憶があります。
「はくつる」は電車寝台の3段式で、進行方向に頭と足が来ます。

「はくつる」の寝台料金は、広くて乗り降りに便利な下段が4,500円、中段・上段は4,000円でしたが、上段は頭上に余裕がなく、狭いのでもう少し安くても良かったのではないかと思いました。
この時代は、寝台列車の全盛期と言っても良いくらいでした。

九州へは、「さくら」「はやぶさ」「みずほ」富士」「あさかぜ」などが走っていましたね(乗ったことはありませんが・・・)。

「富士」は西鹿児島行きで、東京を18:00に出発して、西鹿児島には18:24着と24時間を超える列車の旅になります。

珍しいところでは、寝台特急「紀伊」、「出雲」に併結されていて、紀勢本線経由で紀伊勝浦まで行けました。

大阪からも、「明星」「彗星」「あかつき」などが出ていました。

また、青森までは特急寝台「日本海」が走っていました。

上野からは、東北本線・奥羽本線経由の「あけぼの」も走っていましたね。


東北本線からの列車から北海道へ向かう人たちのための「青函連絡船」も数多く走っていて、深夜の下宿の部屋に、青函連絡船と寝台特急の汽笛が響いてきていました。

ちなみに、狩人の♪あずさ2号♫は、列車愛称番号の統一化のため、時刻表から消えました(涙)。

長くなったので、ひとまずここまで・・・。
「栃尾揚げ、味噌葱挟み焼き」で一杯! [グルメ・料理]


この日は、池袋駅北口にある地酒道楽“酒菜家”にお邪魔しました。

腰をかがめて入店します。
スタートから日本酒です。

長野県佐久市の武重本家「十二六 甘酸泡楽 70%精米 度数5%」をグラスでいただきました。

賞味期間は、製造日から20日、注文生産だそうです。

コメの粒々が口中に広がり、甘さと酸味を感じます。
度数が軽いので飲みやすいです。

お通しは三品です。

「胡麻酢かけ豆腐」

「小松菜とエノキのおひたし」

「小魚の南蛮漬け」です。

次のお酒は、愛知県北設楽郡設楽町の関谷醸造「蓬莱泉 可(べし)特別純米 夢山水55%精米」の冷酒をグラスでいただきました。

フルーティーでコメの甘みが広がり、スッキリとした酸味が心地良いです。

肴は、「埼玉産 衣かつぎ」です。

里芋の小芋の皮をむかずに蒸したもので、“衣かつぎ”のネーミングが良いですね。

ごま塩が衣かつぎの味を引き立てます。

「柿と春菊の白和え」です。

柿の甘さに春菊のほろ苦さが合いますね。
白和えにすることで味がまとまります。

秋田県大仙市の秋田清酒「刈穂 山廃純米生原酒 番外品 美山錦・ぎんさん60%精米」の冷酒をグラスでいただきました。

やや重めのしっかりとした喉ごし、コメの旨みとコクを感じます。

「鶏胸肉とチーズのスモーク」です。

鶏胸肉の旨みを味わえます。

燻されたチーズの皮が香ばしくて美味しいです。
いぶりがっこ的なスモーク感です。
日本酒も合いますね。

香川県仲多度津郡琴平町の丸尾本店「悦剴陣 無濾過生 山廃純米 讃州雄町57%精米」の冷酒をグラスでいただきました。

酸味の中にほのかな甘み、山廃の雄町らしい味わいの美味しいお酒です。

「栃尾揚げ、味噌葱挟み焼き」です。

栃尾の油揚げは葱味噌と合いますね。

中の生姜が味を引き締めていますね。

ご馳走様でした。
東洋水産「マルちゃん 満足の極み 旨豚ニンニク しょうゆラーメン」を食す! [グルメ・料理]

東洋水産「マルちゃん 満足の極み 旨豚ニンニク しょうゆラーメン」をコンビニで見つけて購入しました。

セブンイレブン限定販売です。

“シャッキリもやし入り“が良いですね。

“豚の旨みにニンニクが利いた パンチある豚骨しょうゆスープ“が楽しみです。

上蓋をめくり、「もやし」「後入れ粉末スープ」「液体スープ」「かやく」を取り出します。

「かやく」を麺の上にのせます。

お湯を注いで、「液体スープ」と「もやし」を蓋の上で温めて、5分ほど待ちます。

上蓋を剥がします。

麺をほぐした後、「後入れ粉末スープ」を投入します。

そして「液体スープ」も投入します。

さらに良く馴染ませた後、「もやし」を乗せます。

もやしを散らして完成です。

まずはスープを一口・・・、ニンニクの香りが鼻をくすぐります。
味は”豚骨しょうゆ“ですが、豚骨のクセはあまり感じられず、芳ばしい醤油の味が美味しいスープです。
ニンニク味は強くは感じなかったのですが、あとで利いてきました。

具材は、目立つ「もやし」と「味付豚肉」「キャベツ」です。
「もやし」はシャキシャキとした歯ごたえが残っていて、美味しいです。

麺は中太麺で、歯ごたえもあり美味しいです。

値段が348円(税別)ということで、ちょっとお高いですが、それなりの価値のあるカップ麺だと思います。

もちろんスープも完食!

ご馳走様でした。
「メープル大学芋」で一杯! [グルメ・料理]


この日は、地元の居酒屋“晴れのち晴れ”にお邪魔しました。

スタートから日本酒ということで、お酒を選びます。

青森県八戸市の八戸酒造「陸奥八仙 ピンクラベル 吟醸 火入れ 麹米:華吹雪55%、掛米:まっしぐら60%精米」の冷酒、120ccです。

醸造用アルコール入りで、香り控えめスッキリと飲みやすいです。

お通しは、「蓮根はさみ揚げ」です。

肴は、「刺身五点盛り合わせ」のハーフサイズです。

鮪の「中トロ」、「赤身」、「富士サーモン」、「真鯛」、「鰹塩たたき」

「なめろう」はおまけの六点盛りです。

酢飯と海苔が添えられていて、お好みの刺身を手作りの寿司にできます。

小生は「なめろう寿司」にして、美味しくいただきました。

「タラの白子ポン酢」です。

トロッとした口当たり、溶けます。

まだ暑いですが、そろそろ白子の季節ですね。

山形県酒田市の松山酒造「松峰の富士 純米吟醸 辛口 麹米:出羽燦々、掛米:出羽きらり 55%精米」の冷酒、90ccです。

辛口らしくキレのある飲みやすいお酒です。

広島県呉市の相原酒造「雨後の月 特別純米 十三夜 山田錦60%精米」の冷酒、90ccです。

軽い酸味を感じながらスルッと飲みやすい、13度のお酒です。

「あん肝の醤油漬け」です。

醤油の味わいがする「あん肝」、お酒に合いますね。

東京都東村山市の豊島屋酒造「屋守(おくのかみ) 純米 中取り 無調整生酒 八反錦55%精米」の冷酒を90ccいただきました。

コメの旨みと程よい酸味が美味しいです。

あん肝をチビチビつまみながら飲みました(笑)。

デザートは、「メープル大学芋」のハーフサイズです。

ほっこりとまろやかな味わいの大学芋、メープルシロップの優しい甘さが良いですね。

黒ごまの風味が効いています。

「酎ハイ」のプレーンをいただきました。
甘い大学芋と合いますね。

〆に「あら汁」をいただきました。

ご馳走さまでした。
「タレッジォ」で一杯! [グルメ・料理]


この日は、東武東上線上板橋駅北口近くのワインバー“すしやあづまニカイ”にお邪魔しました。

まずは生ビール、スプリングバレーの「豊潤」で喉を潤します。
コクのあるビールですね。

お通しは「バケット」、オリーブオイルでいただきます。

肴は、「生ハムサラミ」のスモールサイズです。


一人だとスモールサイズで十分満足できます。

ここは白ワイン、カンティーナ・ボルツァーノ「サンタ・マッダレーナ ゲヴェルツトラミネール チェスラール2022」です。

桃やライチの果実香があり、ボリュームのある飲み口の白ワインです。

「ブッラータとメロンのサラダ仕立て」です。

ベビーリーフを敷き詰めた上にブッラータを乗せ、周りにメロンをあしらっています。
味のポイントは白胡椒です。

ブッラータは、モッツァレラチーズの中に生クリームを閉じ込めたチーズで、軽い味わいがメロンに合いますね。

次の白ワインは、ボルゴ・スコペート「ビアンコ・トスカーナ2021」です。

フレッシュな果実香と爽やかな酸味が美味しいです。

「ちょこっとチーズ盛り合わせ」をいただきました。

ウォッシュチーズの「タレッジォ」も入っています。
「タレッジォ」は、ウォッシュタイプだけど、くせはあまりなく、なめらかな口当たりのチーズです。

「ゴルゴンゾーラ」の蜂蜜かけも好きです。
「パルミジャーノ・レッジャーノ」もあります。

チーズに合わせていただいたのは赤ワイン、イタリア・ピエモンテ州「コンテルノ・ファンティーノ・ドルチェット・ダルバ・ブリッコ・バスティア」です。

ラズベリーの香りでふくよかで優しい味わい、渋みが少ない赤ワインです。
この夜は、ゆったりとした気分でいただきました。

ご馳走様でした。
「軟骨唐揚げ」で一杯! [グルメ・料理]


この日は、友人と渋谷区宇田川町にある“とりしょう”にお邪魔しました。

まずは、アサヒ「スーパードライ」の瓶ビールで乾杯です。

お通しは、「つくね」です。

飲み物は、「黒ホッピー割り」です。

肴は、「ポテトサラダ」です。

さらに「枝豆」、この二つは定番ですね。
焼き鳥は

「ねぎま」、「砂肝」

「ハツ」

「皮」と「ボンジリ」です。

「軟骨唐揚げ」です。

コリッとした食感の軟骨唐揚げ、お酒が進みますね。

肴は“鉄話”、「急行くりこま」の話で盛り上がりました。
(青森―仙台間を“特急はつかり”より20分ほど遅いだけのスーパー急行の話)

ご馳走様でした。
素がきや「麺や大山監修 佐野らーめん」を食す! [グルメ・料理]

10月16日発売の素がきや「麺や大山監修 佐野らーめん」をコンビニで見つけて購入しました。

栃木県佐野市にある“麺や 大山”監修のラーメンです。

上蓋をめくり、「かやく」と「液体スープ」を取り出します。

麺の上にのせます。

お湯を入れて5分ほど待ちます。

上蓋を剥がし、麺を良くほぐします。

そして「液体スープ」の投入です。

さらに良く馴染ませて完成です。

まずは、スープを一口・・・、「丸鶏」・「豚ガラ」・「昆布」などのだしに、甘口の醤油を合わせたスープで、見た目のようにあっさりとしたスープですが、コクはあります。
上品で美味しいスープです。

麺は、多加水ノンフライの太麺で、平打ちのような手打ち感があります。

具材は、「肉そぼろ」、「ナルト」、「ほうれん草」、「ネギ」です。

全体的にバランスが良いカップ麺です。
本場の佐野ラーメンを食べたくなりました。

もちろんスープも完食!

ご馳走様でした。
「鰆のカツサンド」で一杯! [グルメ・料理]


この日は、地元の居酒屋“晴れのち晴れ”にお邪魔しました。

まずは、「生ビール」のグラスで喉を潤します。

お通しは、「蓮根はさみ揚げ」、ボリュームがあって良いですね。

肴は、「鮹の旨煮」です。

味が染みていて、柔らかすぎず、噛みごたえもあって美味しいです。

この吸盤の食感が好きです(笑)。

日本酒は・・・

山形県鶴岡市の加藤嘉八郎酒造「大山 純米吟醸 ハイブリッドシナジードリンク3 50%精米」の冷酒、90ccです。

原酒、生酒、無濾過などのお酒をブレンドすることで生まれるシナジー(相乗効果)にを狙ったお酒です。

コメの旨みが濃厚なお酒です。

高知県高知市の酔鯨酒造「酔鯨 純米吟醸 吟麗秋あがり 北海道産吟風50%精米」の冷酒、90ccです。

秋あがりらしいスッキリとした喉ごし、コメの爽やかな甘さと酸味を感じます。

「鰆のカツサンド、自家製しば漬けとタルタルソース」です。

鯖カツも食べましたが、鰆カツのほうが赤身にしてはサッパリとした味わいです。


結構ボリュームもあり、食事代わりにもなります。

しば漬けが全体の味を締めていますね。

秋田県秋田市の秋田醸造「ゆきの美人 純米吟醸 愛山麹 ひやおろし 麹米:愛山、掛米:秋田酒こまち 55%精米」の冷酒、90ccです。

コメの旨みが緩やかに広がる印象、まろやかなお酒です。

秋田県由利本荘市の齋彌酒造店「雪の茅舎 美酒の設計 生酒 純米吟醸 山田錦55%精米」の冷酒、90ccです。

山田錦らしいスッキリとしたコメの甘みと旨みを感じ、喉ごしスッキリなお酒です。

「おばんざい三品」です。

「秋茄子の煮浸し」、染み染みで美味しいです。

「九条ネギのおひたし」、ネギのシャキシャキとした食感と優しい味わいが美味しいです。

「黒豆マスカルポーネ」、デザート同様の甘さが何ともいえない美味しさです。

長野県佐久市の大澤酒造「明鏡止水 特選 純米吟醸 ひやおろし 山田錦50%精米」の冷酒、90ccです。

香り豊かでフルーティー、コメの旨みを感じます。

〆に「あら汁」をいただきました。

ご馳走様でした。
「からすみモレット」で一杯! [グルメ・料理]


この日は、渋谷区富ヶ谷にある“ビストロとサカバ TAKE”にお邪魔しました。

まずは、スパークリングワイン「オペラ ブリュット ブランドブラン」で喉を潤します。

お通しは三品です。

「ラタトゥーユ」

「カマンベールフライ」

「生ハムメロ」です。

肴は、「秋刀魚の串揚げ、自家製タルタルソース添え」です。

サクッとしたサンマの串揚げに、タルタルソースとレッドペッパーがピリッと効いています。

「九州鹿のライスコロッケ」を1個いただきました。

トマトソースでマイルドな味付けですが、鹿肉の野生味も感じるライスコロッケです。

「和歌山県産 刀根早生柿と生ハムのカプレーゼ」です。

柿の甘さと生ハムの塩気、バルサミコ酢の酸味をモッツァレラチーズがまとめていますね。
美味しい肴です。

白ワインは、アメリカ・カルフォルニアのロバート・モンダヴィ・ワイナリー、プライベートセレクション「バーボン・バレルエイジド シャルドネ2020」です。

バニラのような甘い香りとスパイシーな味わいの個性的な白ワインです。

「秋鴨サラダ、鴨ロースと秋キノコのホットサラダ」のスモールサイズです。

粒マスタード風味の鴨肉のソテーにナッツの香ばしさが合いますね。
秋らしく、キノコが美味しく、黒胡椒も効いていて美味しいです。

ここでワインのようなボトルの日本酒、佐賀県鹿島市の富久千代酒造「鍋島 ハーベストムーン ひやおろし 特別純米 60%精米」の冷酒、1合です。

“ひやおろし”らしい、優しい口当たりと喉ごし、爽やかなコメの甘みを感じます。

「からすみモレット」です。

「からすみ」とフランス産「ハードチーズ」の組み合わせです。
チーズにからすみを巻いていただきます。

香りも良く、Wの塩気で日本酒に合いますね。

ご馳走様でした。
前の10件 | -